UniLabo環境について
7/18 2023
カテゴリー:none
UniLabo環境について整理が完了しました。簡易的な構成図としては下記になります。

Windwos2台とProxmoxの仮想基盤である物理鯖が2台たっています。物理鯖間でVMの移動はできますが、お金の関係でHAクラスタ構成までは組めていません。そのため1号機が死んだ場合VPN接続はできなくなります。
また、インターネット上の公開されているサーバはこのWEBサイトのサーバのみになります。AzureADはオンプレADからmail属性で同期されています。
6/12 2023 カテゴリー:none
Basec認証の実装
内部向けサイトの実装を行いました。
https://qiita.com/keke21/items/92e8eb98b53d4d0cd0b0h
を参考にBasec認証の実装を実装しています。
また、Linaxサーバ上のBasec認証のプロファイルをWEBサイト上から書き込めるように実装しました。
WEBサイトを大幅更新
6/10 2023
カテゴリー:none

@MeR_trahさんに本ページ用のイラストを作成頂きました。
またそれに合わせて旧サイトがデザイン的に微妙だったので、HTML & CSSとWebデザイン入門講座 を参考(ほぼパクリ)にして更新しました。CSSの配置などまだ理解しきれてい無いところも多々あるのでまた読み直しつつ、 引き続き勉強していきます。まずは形にすることが大事だと思うので。。 また、旧サイトのブログは近いうちに移植します。
CGIプログラミング
5/1 2023
カテゴリー:none
CONTACT用のメールが送れるようになりました。
実装の詳細は、HTMLでPythonを呼び出しメールを送信するに投稿しています。
HTTPSの実装
4/29 2023
カテゴリー:none
HTTPSの実装を行いました。
いつもはOpenSSLで実施していたのですが、今回はこちらのCentOS 7とApacheをインストールした環境にLet's EncryptでHTTPSを設定にて実装を行いました。
https://www.u2kura.netにてhttpsになっているのが確認できます。
WEBサイトを作成
4/21 2023
カテゴリー:none
WEBサイト作成
何か色々やりたいなと思った時、WEBサイトがあると便利だなと思い作成を始めました。 分からない内容はChatGPTに聞きながら、何が行われているかをみながら進めました。 AI凄いんだなと実感しつつ、果たしてこれが勉強になっているのかと言われれば非常に怪しいです。
開発環境の整理
開発環境の整理をするにあたり、まずはVScodeをインストールしました。1番驚いたのは、昔から使い慣れていたAtomがいつの間にか終了していたことですね。 テキストエディタ「Atom」が開発終了! 代わりに、VSCodeを下記ブログを参考にインストールし、日本語化を行いました。Visual Studio Codeのダウンロードとインストール
続いて、gitとgithubが利用できるようにします。 gitについては、GitHub Desktopを使いました。これでバージョン管理が非常に楽になりました。githubについては言わずもがなアカウントを作成して、クライアントからコミットとプッシュができるようにしています。普通にGUIでVScodeでコミットを押せばコミットされるので楽でいいですね。

サーバの準備
Azure上に建てようかとも検討したのですが、面倒くさいかったので使い慣れたConohaのVPSサーバにすることにしました。Apachのインストールしたことがあるので、直ぐにできました。参考がてら第11回:アナタだけに教えたい、Webサーバーのはじめの一歩を見ながら実施。
また、Conohaは管理コンパネ上から、SSHとWebポートの解放があるので、WEBサーバ側のポート開放を合わせて実施する必要がありました。
あとはvar/html/www配下に作成したソースコードを置いて完成ですね。 困ったこととして、いつもTeraformからファイルを1つ1つ転送していたので、ファイル転送をまとめてどうやるのか分かりませんでした。 調べた限りFireZillaを使えばGUIベースで転送できると知り色々試したのですが、これがなかなか苦労しまして。。。。 FTPだとだめだから、SFTPにしなきゃとか、サーバ側そういえやHTTPのポートしか開け取らんかったなとか、初めてやることは勉強になりますね。
また、本当はGitHubを活用して、手元でpushしたらそのままサーバに転送される適な感じにしたかったです。 鍵の設定ぐらいならよかったのですが、色々設定が必要そうなのでいったんあきらめました。
下記のような感じでひとまず作成。まだまだ色々修正したりしたいですが、側だけ出来るとやる気が出るので、ひとまずこれで公開します

ドメインの準備
サーバ公開後、ドメインが欲しくなったのて買いました今までがTXTレコードしかいじったことがなく、他の項目は何に使うんだ?って感じだったのですが、 DNSレコードにAレコードにwwwとGIPを入れるだけでよかったんだって。
ドメインも無事に取得的で完成しました。
http://www.u2kura.net